じゃがいもの保存方法

PAUL POTATOの家庭菜園で収穫した新鮮なじゃがいも。できればおいしさを保ったまま、できる限り長く保存したいですね。今回はじゃがいもの保存方法のコツをご紹介します。

保存のコツは「日光を当てない」こと

 じゃがいもは日光に当たると表面が変色するとともに、有毒な成分である「ソラニン」などが生成されます。また皮が分厚く・固くなり、調理前にはむかなければ食べられない状態へと変わるのです。

一方、じゃがいもは湿気の多いところだと中が腐ってしまうことも多いです。それを防ぐためにも風通しのよい、冷暗所に保存することが重要となります。

100均などではじゃがいもの保存用紙袋なども販売されているので、こういったアイテムも活用してみてください。

もうひとつ、じゃがいもを保存するときは土を軽く落とした状態で、水洗いせずに保管しましょう。

 

貯蔵すると生まれる「甘み」

スーパーなどで流通するじゃがいもの場合、低温下で2~3か月以上貯蔵されてから出荷されることも多いです。年間を通じてじゃがいもが陳列される理由でもありますが、貯蔵することによるもうひとつのメリットは「甘みが増す」ことです。

低温下で貯蔵されている間、じゃがいもは内部が凍ってしまわないよう主成分であるデンプンを分解し糖へと変化させていきます。そのため冷やしておくと

ただし常温に戻すと甘みはもとのデンプンに戻ってしまうため、甘みを楽しむためには使う直前までしっかりと環境を整えておくことが重要です。また甘みを増したじゃがいもは揚げ物ではなく、肉じゃがなど煮物に使うことをおすすめします。

 

PAUL POTATO(プラスチックタイプ)でも保存できます!

プラスチックタイプのPAUL POTATOはシーズンオフの間、じゃがいもの保存にも使えます。収穫後に収穫したいもを集め、水受けのトレイでふたをするだけ。底面の穴が適度に通気性を確保しつつ、ふたをすることで日光を防ぐことができるのです。

じゃがいもをプランターで育てる際にはぜひ、PAUL POTATOの購入も検討してみてくださいね。

コメントを残す

コメントは表示される前に承認される必要があります。